
かの木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)が一晩で作り上げたといわれる墨俣一夜城にやってまいりました。
この日、すのまた桜まつりが最終日。
週末の日曜日でしたが、午前中はあいにくの花散らしの雨。
ですが、午後から一転、天気も回復して花見日和となりました。

駐車場に至るまでもかなり渋滞。
やっとの思いで駐車場に車を停め、堤防の上に出てみると、すごい数の車と人!

堤防沿いの小径に出てみると、見事な桜のアーチ!
風で花びらがひらひら舞う・・・なんて風流なことは言ってられないくらいの強風でしたが、桜並木の下は絶景ですよ。

上を見上げると一面の桜!
まだ曇り空でしたが、薄ピンクのキレイなカワイイ花がぎっしり咲いていましたよ。
この犀川堤防沿いには1000本ほどの桜並木があるそうです。

屋台に詰めかける花よりダンゴの人々も(笑)。
ああ、いい香り♪

菜の花も黄色い花を咲かせていました。
緑、菜の花の黄色、川、赤い橋、桜乃花、城。
まさに日本の風景ですよ。
それにしても、橋の上にはたくさんの人ですね。

人をかき分けてようやく橋まで到達。
この背後には駐車場へ続く車の列。
すでにお昼過ぎでしたが、午前中の雨から急に晴れ間が出たので一気に混んだのでしょうね。

藤吉郎といえばひょうたん。
橋の欄干には金色のひょうたんが。

桜と藤吉郎と一夜城。
墨俣城は信長が岐阜城攻めの拠点として藤吉郎に築城を命じたもの。
藤吉郎が一晩で築城した城として有名ですね。
藤吉郎はこの功績から出世街道をまっしぐらに突き進んでいくことになるのですね。
ですが、実際には伝説の多いお城。
詳細の多くは不明。
本当に藤吉郎の城であったかどうかも定かではないそうですよ。
ということを念頭において、お城のまわりをぐるりと回ってみましょう。

そのひょうたんを絵馬にして出世を祈願するところ。
の、ようですよ。
藤吉郎にあやかろうと、たくさんのひょうたんが風でカラカラ揺れていました。

太閤秀吉出世の泉。
ここではとにかくすべて、”ひょうたん”と”出世”です(笑)。

手前が西行法師の句碑。
奥には藤吉郎の馬柵の立札。
さらにお城をぐるっと回りこむと・・・。

神社がありました。
こちらから見て左の大きなお社が”白鬚神社”、右の小さいほうのお社が”豊国神社”です。

この豊国神社には豊臣秀吉が祀られています。
出世の神様ということで、私も出世できるようにお参りしてきました。
あ~、あやかりたい(-人-)。。。

ということで、墨俣一夜城とお花見散歩をしてきました。
今回お城の中までは入りませんでしたが、ここから秀吉の快進撃が始まった場所と考えると、桜を見る目にも歴史の深さを感じますね。
あ~、あやかりたい(笑)。

墨俣一夜城公園
岐阜県大垣市墨俣町墨俣
0584-62-3322(大垣市墨俣歴史資料館)
営業時間 9:00~17:00(入館16:30まで)
月・祝の翌日・年末年始は休業(振替あり)
スポンサーリンク
【関連する記事】
- 話題沸騰の水族館!飼育員と深海魚がこんなに身近、話題の煎餅も! 竹島水族館 愛知..
- 東海道の宿場町・二川宿本陣資料館をぶらり見学 二川宿本陣資料館 愛知県豊橋市
- 蒲郡の竹島ファンタジー館でこれぞインスタ映え!? 竹島ファンタジー館 愛知県蒲郡..
- ブラックサンダー工場直営店でブラックサンダー詰め放題!! 有楽製菓豊橋夢工場直営..
- 岡崎東公園の”旧本田忠次邸”を見学してみた 昭和の洋館旧本田忠次邸 愛知県岡崎市..
- ラグーナテンボス、フラワーラグーンのバラまつり!その2 ラグーナテンボス 愛知県..
- ラグーナテンボス、フラワーラグーンのバラまつり!その1 ラグーナテンボス 愛知県..
- 第50回一宮桜まつり、もうすぐ見ごろ!大江川緑道をぶらり散歩 大江川緑道 愛知県..
- 一足早いお花見スポット!河津桜と梅の花 萬葉公園 愛知県一宮市
- ハロウィン仕様の愛知牧場で濃厚ソフトクリーム 愛知牧場 愛知県日進市
- 毎年恒例!夏休みの巨大気温グラフ 138タワーパーク 愛知県一宮市
- ジブリの立体造形物展 豊田市美術館 愛知県豊田市
- 新東名豊田東JCT~新城IC間を走ってみた その4 長篠設楽原PA下り編
- 新東名豊田東JCT~新城IC間を走ってみた その3 長篠設楽原PA上り編
- 新東名豊田東JCT~新城IC間を走ってみた その2 NEOPASA岡崎編2
- 新東名豊田東JCT~新城IC間を走ってみた その1 NEOPASA岡崎編1
- 今年もゆりの季節がやってきました 可睡ゆりの園 静岡県袋井市
- 138タワーパークで新緑満喫の公園散歩 愛知県一宮市
- 岡崎公園で五万石藤まつり 愛知県岡崎市
- 奥殿陣屋 愛知県岡崎市